診療科目
クラウン治療
広範囲におよぶ奥歯、前歯の虫歯を場合によっては神経の治療をしてセラミックや金属、樹脂などでかぶせる治療法です。
「奥歯」の治療の流れ
歯の神経の治療の後、被せ物(クラウン)を作ります。
神経まで達した奥歯のムシ歯C3の治療の流れを説明します。
- 1
ムシ歯になっている部分を削り、傷んだ神経を取り除きます。
- 2
歯の根の部分をていねいに掃除し消毒を繰り返します。
この治療を数回行います。※注意
痛みはこの時点でなくなりますが、ここで中断するとバイ菌が住みつき、治療前よりも悪くなってしまいます。 - 3
歯の根に防腐剤を詰め密封します。
根の処置が完了したか、レントゲンで確認します。
- 4
歯を削り形を整えます。
- 5被せ物の土台(コア)を作り、取り付けます。
材質には、金属やグラスファイバーなどがあります。
- 6咬み合わせと色合いを調整しながらクラウンを製作します。
材質には、金属やセラミック、プラスチックなどがあります。
- 7土台(コア)やクラウンには、いろいろな種類があります。自費のコアを入れると、上に装着するクラウンも自費診療となります。
自費診療では、美しさ・耐久性・安全性において、より優れた治療を提供することができます。
- 8最終調整を行い、被せ物を接着剤でぴったりくっつけ治療は完了です。

-
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-11-12 ユートピア一番館1F【地図】
JR中央線『西荻窪駅』北口より徒歩3分
※南北に伸びるバス通りを北へ向かい、左手コンビニ『サンクス』の交差点を右折、20M進んだ右手です。 -
月 火 水 木 金 土 日祝 午前 9:30~13:30 ● ● ● 休
診
日● ● 休
診
日午後 14:30~18:30 ● ● ● ● ●
17時まで
えだもと歯科は、平成5年に西荻窪に開業し、虫歯、歯周病、欠損治療から、差し歯・入れ歯の噛み合わせ治療や、歯を抜かない治療など、患者さんの信頼とご期待にこたえられるよう歯科医療、歯科予防に取り組んできました。入れ歯、差し歯、噛み合わせついては、より専門的な治療まで行っています。
歯や口腔の機能と役割が全身の健康にも大きな影響があることは、今日では明らかになっており、医科の先生方との連携もしっかり取り、安全安心な歯科医療に常に重きを置いています。えだもと歯科では、特に歯周病、虫歯、差し歯・入れ歯の噛み合わせの治療に関して、より力を入れて取り組んでいます。
虫歯、歯周病は糖尿病や高血圧、心臓病などと同じく、生活習慣病に分類される疾患の一つです。虫歯、歯周病がなく、噛み合わせが良い方が、健康で長生きをしているという事実もあります。 えだもと歯科では、しっかりとした口腔検査に基づく総合的な治療はもちろん、その治療後の状態を長く維持することにも全力で取り組み、歯をできるだけ失わないよう、新たな病気が発生しないように努め、多くのみな様の健康のために全力を尽くす街の歯医者でありたいと考えています。