診療科目
歯周病治療
歯周病は成人の80%の方が罹患していると言われています。症状のかるいうちに早めに治療や予防をおすすめします。歯周病とは痛みがなく進行するので発見が遅れがちです。歯周病は風邪のように薬や注射ではなおらない病気ですが手遅れになる前にしっかり治療すれば大丈夫です。
軽度な歯周病治療の進み方
あなたの歯ぐきには 軽度の歯周病 の症状が診られます。
ブラッシングの時、出血したり、歯ぐきが赤くふくらんでいませんか?
細菌によって歯ぐきが腫れ、歯を支える骨が少しずつ溶けています。歯面に付着した歯石を取り除き、ご家庭で正しいブラッシングを丁寧に行うことで歯周病は改善されやすくなります。
1. まず、歯ぐきの検査をします
レントゲン撮影
歯を支える骨の状態や、歯ぐきの奥の歯石をチェックします。
染め出し
歯の表面についているプラーク(細菌)を専用の薬剤を使ってチェックします。
写真撮影
治療前の歯ぐきの状態や歯石の付着状況を撮影し、保管します。
ポケット検査
専用の器具を使って歯ぐきの溝(ポケット)の深さを測ります。
2. 歯にこびりついた歯石を取り除きます。
歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石は、ブラッシングでは取り除くことができません。専用の器具を使って歯の表面を傷つけないよう、ていねいに取り除きます(歯ぐきの状態を確認しながら行いますので、基本的に2回、症状によって回数が増える場合があります)。
歯ぐきの改善を待つため1ヶ月ほど開けます。その間よく歯磨きをしてください。
ご家庭でのブラッシング状況を チェックし、正しいブラッシン グの方法をアドバイスします。
3. 再検査・歯ぐきの奥深くまでお掃除します(重度のため、数回かかります)
専用の器具を使って歯ぐきの溝(ポケット)の深さを測ります。
歯ぐきの奥にある、目に見えない部分の歯石やプラーク( 細菌) を取り除きます。
特に深い部分に歯石がある場合には、麻酔を使用することがあります。
歯石を除去する際、出血をすることがありますが、歯ぐきの腫れによるものです。
4. 治療終了…お疲れさまでした
今後は改善された歯ぐきをいつまでも守っていくことが大切です。
油断すると、すぐに炎症を起こしやすいので、定期的に歯石を取り、毎日のホームケア(ブラッシング)もていねいに行うことをおすすめします。

-
〒167-0042 東京都杉並区西荻北2-11-12 ユートピア一番館1F【地図】
JR中央線『西荻窪駅』北口より徒歩3分
※南北に伸びるバス通りを北へ向かい、左手コンビニ『サンクス』の交差点を右折、20M進んだ右手です。 -
月 火 水 木 金 土 日祝 午前 9:30~13:30 ● ● ● 休
診
日● ● 休
診
日午後 14:30~18:30 ● ● ● ● ●
17時まで
えだもと歯科は、平成5年に西荻窪に開業し、虫歯、歯周病、欠損治療から、差し歯・入れ歯の噛み合わせ治療や、歯を抜かない治療など、患者さんの信頼とご期待にこたえられるよう歯科医療、歯科予防に取り組んできました。入れ歯、差し歯、噛み合わせついては、より専門的な治療まで行っています。
歯や口腔の機能と役割が全身の健康にも大きな影響があることは、今日では明らかになっており、医科の先生方との連携もしっかり取り、安全安心な歯科医療に常に重きを置いています。えだもと歯科では、特に歯周病、虫歯、差し歯・入れ歯の噛み合わせの治療に関して、より力を入れて取り組んでいます。
虫歯、歯周病は糖尿病や高血圧、心臓病などと同じく、生活習慣病に分類される疾患の一つです。虫歯、歯周病がなく、噛み合わせが良い方が、健康で長生きをしているという事実もあります。 えだもと歯科では、しっかりとした口腔検査に基づく総合的な治療はもちろん、その治療後の状態を長く維持することにも全力で取り組み、歯をできるだけ失わないよう、新たな病気が発生しないように努め、多くのみな様の健康のために全力を尽くす街の歯医者でありたいと考えています。